|
|
●質疑 |
|
●応答 |
 |
|
介護保険制度の利用者負担の激変緩和については、区独自で対応が可能なものは、その措置を継続すべき。 |
|
区独自のものとして、通所介護等食費助成事業と自立支援特殊寝台(ベッド)貸与事業の2つがある。
今後も継続できるか検討する。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
子育て支援や若年非就業者、高齢者に対するセーフティネット関連施策を
再構築し実行計画の中に位置づけるべき。 |
|
実行計画策定にあたり、それらの施策を分かりやすくお示しするための
検討をする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
妊婦健康診査の公費負担のあり方を見直すべき。 |
|
区としても、現物給付(健診チケットなど)を検討していきたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
後期高齢者医療制度の発足に伴う、
健康診断にかかる自己負担を軽減するよう区独自の支援策を行うべき |
|
区としては特定検診の内容に合わせていきたいと考え、
医師会とも調整していく。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
後期高齢者の医療費外負担の助成策について検討すべき。 |
|
助成対象(差額ベッド、おむつ代等)
慎重に検討する。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
後期高齢者医療制度の導入を円滑に進めるため、制度の内容を分かりやすく徹底してPRすべき。 |
|
区広報、チラシ、ホームページなどで掲載しているが、更にポスター掲示や、区民に対して説明会を実施していく。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
若年非就業に対する、何らかのセーフティネットとしての施策を実施すべき。 |
|
大きな課題と認識しており、都やハローワークと協議していく。
また、東京しごとセンターやハローワークと連携し、12月頃に就職相談会の開催を予定している。 |
|
|
|
その他の主な質問項目 |
|
(1)図書館行政について (2)耐震化支援事業について
(3)高齢者孤独死防止策について (4)発達障害者支援について (5)政務調査費について |
|
|
|
政務調査費の返還について |
|
共産党は、住民から提出された監査請求(人件費が政務調査以外にも使われているとの疑い)によって、監査委員は政務調査費の一部の返還命令、即ち、使途基準外とされた約173万7千円を区へ返還するよう求めました。区は、共産党に対し返還、督促を行いました。しかし再三の返還勧告に応じないことに対して、公明党は、「政務調査費は、区民の血税である公金であることを踏まえ、きちんと返還すべきである。」と、区への適切な対応を要望した。 |