![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年度に現在の柏木・角筈高齢者総合相談センターの担当区分を分割し、柏木地域に、高齢者総合相談センターを新設します。
●柏木高齢者総合相談センターの概要
設置場所:北新宿特別養護老人ホーム(かしわ苑)内1階
(北新宿三丁目27-6)
※現在の柏木・角筈高齢者総合相談センターは、名称及び担当区域を変更し
角筈高齢者総合相談センターとして角筈地域を担当します。
誰もが自由に歩けるまちづくりのために高齢者が休憩場所として利用できるよう、戸山地区・百
人町地区の路線を中心に、歩道に防護柵ベンチ等を設置し、高齢者が安全・安心して通行できる環境づくりを進めています。
令和2年度は7基を設置する予定です。
高齢者の見守り事業を充実。
令和2年度、熱中症の予防啓発を推進するために「温度計付シートを
配布します。
高齢の方より「単身であるために、区内で住宅を探しても、なかなか物件が見つからない」とのご意見を多くいただきます。
家主(賃貸人)が単身高齢者等に貸したがらない理由は、入居者に万一のことがあった場合の対応や、亡くなった後の家財の片付けなどの課題があるからと指摘されています。
このため区は、令和2年度に、死亡時における家財等の整理などへの保険に対する保険料の助成制度を創設します。
児童・生徒の安全な教育環境を実現するため、学校体育館・武道場に空調を整備します。
鶴巻小学校内学童クラブの開設及び既存の学童クラブ5所の定員拡大に加えて、学童クラブ及び放課後子どもひろばの職員を増員します。
現在、小学校の通学路に、児童への声掛けや見守りを行う学童擁護員を1校あたり2名程度、計69名配置しています。
令和2年度から、登下校時の児童のさらなる安全対策のため、学童擁護員を5カ所増やします。
大規模地震発生時に、出火原因の約6割を占めるのが電気火災です。「感震ブレーカー」を設置することにより、震災時にブレーカーを切って避難する余裕がない場合に、電気火災の発生を防止する有効な手段となります。 これまで対象地域は、「災害時活動困難度を考慮した総合危険度」の4及び5の地域でしたが、令和2年度に、区内全地域に拡充されます。 助成内容は、分電盤タイプまたはコンセントタイプの感震ブレーカー設置に要する経費の一部を助成します。